始めに
どうもSassyです!
今回は休みの合間にスロープを作ってみたので、ざっくりと作り方をご紹介したいと思います。
まずは完成品はこちらです!
このように足を付けることで板がずれたりするのを防ぎます。
なぜスロープを作ろうと思ったのか
上記、完成したスロープ画像で若干伝わるかなと思いますが、画像右側 が駐車場で、左側が家と庭があります。
その間に階段があり、よく使う自転車は駐車場の隅っこに置いているのですが2台くらいが限界なので、使う頻度の少ない子供の自転車は庭に駐輪しています。
我が家の敷地レイアウトのイメージ画像を載せておきますね。
なので子供は自転車をしまうときに、自転車を乗り上げなくてはいけないのですが、やはり子供だと力不足で中々大変な作業です。
いつも私が運んでいましたが、この作業を休日と言えど使うたびに出し入れするのは手間なので子供でも簡単に乗り上げられるように自作のスロープを作ることにしました。
材料や道具の準備
- 2×8の木材 120cm×1本 ※階段の段数や奥行により異なります。
- 防腐剤(ライトオーク) 1缶
- 電動ドライバー(あれば楽)
- ネジ 12本
- 2x4 L字ジョイント 2個
その他細かい胴部や材料は割愛させていただきます。
電動ドライバーは安くておすすめなドライバーがあり、以下の記事でご紹介しています!
中国製ですが、安価で毎日使うわけでなくたまに使えて、高い出力を出したいという方にお勧めです!
私も使用しており、本記事の画像にもちゃっかり写ってます。
1年ほど前に購入しましたが、問題なく安全に使用できてます。
また、試しに木材の寸法を測ってみましたが 2×8の木材で間違いないようです。
ホームセンターに行けば120cmくらいで1000円ちょっとで売ってました。
私は購入した120cmの板からどのくらいの長さが必要なのかを、三角関数で1段の傾斜を求めて段数で積算することで全体で必要な長さを求めました。 (求めた長さにプラス3cmくらい余裕を持たせて切ると良いです。)
こういう便利なサイトがあります。 直角三角形(底辺と高さ)|三角形の計算|計算サイト
ざっくりとで良いならメジャーで直接図っていいと思います。
ジョイントは1個150円ほどで、それ以外のネジは300円あれば十分買えるかなと、また防腐材は1500円ほどで購入できます。
スプレータイプと液体タイプがありますが、液体タイプが一番きれいに塗れるので良いです。
外に野ざらしにするので塗布しておくと長持ちします。
また我が家はネジや防腐剤は元々あったので、実質1500円もかからないくらいで作れました!
手順
防腐剤の塗布作業は事前に実施済みです。
2度塗りしてます。
1. 足を付ける位置を決める
仮組みして、だいたいの位置で印をつけます。
※足の長さは事前に測定しており、その長さで板を切っています。
2. ジョイントを取り付ける
段数分取り付けます。
多少ズレても問題ありませんが、ジョイントの向きとか位置には気を付けてください。
長いネジは使わないのでドライバーでも行けますが、電動ドライバーを使うと作業が捗ります。
足を付ける
ここで足を取り付けていきます。
電動ドライバーが大きかったりするとネジを回すときにネジに対して垂直にドライバーを当てられないので、そうなったら通常のドライバーで作業するのが良いです。
下手に電動ドライバーで回そうとするとネジ穴が削れます…
最後に
結構、使いやすいです!
足を付けるのが一番のポイントでかなり効果ありました!
板はズレないし、傾斜もちょうどよく簡単に自転車を乗り上げられました。
簡単に作れるので、ちょうどスロープを自作してみたいと考えている方は是非参考にしていただければと思います。